失敗しない外壁塗装工事のために、その2塗料について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長寿命塗装技術研究会の栗山です。

茨城県水戸市から外壁塗装を中心に、大切な住まいで長く暮らすための秘訣をお届けしています。

前回から、失敗しない外壁塗装工事のために注意する点をあげています。
初回は、見積書の見るポイントについて書きました。
前回の記事はこちら

今回は外壁塗装の要というべき塗料についてです。

塗料グレード(品質)の種類

外壁に使用する塗料の種類は、かなりあります。

一般的に塗料の違いは、単純に耐久年数の違いだと思われている方が多いのですが、実は少し異なります。

塗料によりいろいろな特徴がありますので、必ずその特徴を聞いてから判断することをお勧めします。

また塗料は、塗る下地(サイディングやモルタルなど)の種類によって、それに適したものを選ばなければいけません。

下塗り塗料

下塗り塗料とは、現在の塗装面に新しく塗料をつけるための接着材のことをいいます。

1、シーラープライマー

一般的な下塗り材です。錆止め等も含まれています。

2、エポサーフ

下地状態の悪い窯業系サイディングに使用されます。

3、微弾性サフェーサー

主にモルタル壁に使用され、効果が高いと言われています。

・中塗り塗料・上塗り塗料

1、アクリル樹脂

耐久年数7年~10年程度

ビニール系の着色塗料で、はっ水性に優れています。十年位前までの新築はアクリル樹脂が主流でした。

2、ウレタン樹脂

耐久年数 8年~12年程度

密着性にすぐれ付帯部の標準に使うハフスメーカーも多く見受けられます。

3、シリコン樹脂

耐久年数 10年~12年程度

シリコンは汚れが落ち易いのが特徴です。また多機能で低汚染型とも言われます。
最近はシリコン系か遮熱シリコン系が主流です。

4、単層弾性(シリコン)系

耐久年数 10年~12年程度

主にモルタル壁用に使われます。ゴム質の着色材で弾力性に優れているのが特徴です。

5、セラミック系

耐久年数 12年~15年程度

通常のシリコン系に微量のセラミックパウダーを入れたものです。

6、フッソ樹脂

耐久年数 12年~15年以上

テフロンと同等です。 耐久性が長いことが特徴ですが再塗装が困難です。

7、無機塗料

耐久年数 15年~20年以上

奇跡の塗料と呼ばれる超高耐久塗料です。

8、光触媒塗料や遮熱塗料

耐久年数 12年~15年程度

主に機能型塗料と呼ばれる塗料です。 太陽光の反射や汚れ防止などの特徴があります。最近は遮熱塗料の割合が急増しています。

塗料グレードの種類:まとめ

上記にあげているものは全てではありません。他にもまだ何種類もあります。

つまり「塗料は良いものを使います」という業者の言葉が合った場合、必ず塗料のグレード(品質)を確認することをお勧めします。

グレードの違いで、値段はかなり変わってきます。

大手の業者でしたら、独自の名前(中身は市販品)を付けていることがあるかもしれません。

そんな時も、全てどれかのグレードに当てはまるので絶対確認してください。

悪質な業者は、契約した塗料と違うものを平気で使うことも多くあります。

お奨めの塗料は、やはり品質が安定している市販品です。

当社でもグループでオリジナル塗料を持っていますが、個人的にはあまり推奨していません。

 

とはいえ、塗料のグレードなんてよくわからない、と言う方は無料の市民講座に来てみませんか?

下記より参加できます。

 

長寿命塗装技術研究会 栗山勇次

 

参考)失敗しない外壁塗装工事のためにシリーズ

1、見積書の比較方法

2、塗料について

3、確実な外壁塗装工事のために

4、支払い方法

5、ミミズ腫れ

6、保証

7、価格のからくり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小冊子プレゼント『塗装工事7つのチェックポイント』

外壁塗装の失敗

100万円以上かけた外壁塗装、、、

「たった3年で “やりなおし”、、、」

なぜ何も知らずに
外壁塗装を業者に依頼することが
自殺行為なのか?

小冊子『塗装工事7つのチェックポイント』
基礎的なことから業界の裏側までを公開。
無料プレゼント中。


あなたの大切なお金を使う塗装工事。

ここに書いた7つの注意事項
読んでいただけたら、
塗装工事で失敗はさせません

今すぐ無料で資料を手に入れる

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*