
長寿命塗装技術研究会の栗山です。
茨城県水戸市から外壁塗装を中心に、大切な住まいで長く暮らすための秘訣をお届けしています。
今回は、外壁塗装工事の手順についてお話しします。
外壁塗装塗装工事の手順と流れ
実際の外壁塗装工事の際の手順と流れについてお話しします。
1、足場仮設
まずは外壁の周囲に足場を設置します。
仮設と明記していますが、強風などで倒れることのないよう、かなりしっかりと組み立てます。
鉄パイプでの足場なので、組み立ての際に鉄を叩く騒音がします。
2、高圧洗浄
100~150圧の高圧洗浄で、外壁や屋根についた汚れ、古い塗膜を落とします。
高圧洗浄のあと、外壁をしっかり乾燥させることも重要です。
3、下地調整
外壁塗装前のシーリング補修、打替えを行います。
これは全ての工事に必要となるわけではありません。
お見積の際に提示し、下地状況や金額の都合により必要な場合だけ行います。
4、養生
窓やアルミサッシ、車などペンキ等で汚れて困る部分はしっかりと目張りして保護をします。
隙間なく貼ることで、塗装がキレイに仕上がります。
5、外壁下塗り
上塗りの密着を高めるための下塗りをします
6、外壁中塗り
中塗りでしっかりと塗膜をつけます
7、外壁上塗り
上塗りで均一な膜厚をつけます。
外壁塗装はこのように3回塗る事が通常です。
8、タスペーサー取付
2回目以降の屋根塗装の場合、雨漏りを誘因しないために、必ず縁切り部材を使用します。
9、屋根下塗り
下塗りは吸い込みが止まるまで塗ります
10、屋根中塗り
中塗りでしっかりと塗膜をつけます。
11、屋根上塗り
上塗りで均一な膜厚をつけます。
屋根も3回塗る事が通常です。
12、付帯部下塗り
屋根や外壁以外の部分を塗ります。
吸い込みが激しい箇所は何度でも塗ります
13、付帯部上塗り
付帯部についていは2回塗りが通常です。
上塗りで均一な膜厚をつけます
14、完成
施工した箇所を見直しして、養生を外し足場を解体して完成です。
長寿命塗装技術研究会 栗山勇次