
長寿命塗装技術研究会の栗山です。
茨城県水戸市から外壁塗装を中心に、大切な住まいで長く暮らすための秘訣をお届けしています。
塗装をするということは、外壁の保護と美観が目的です。
ですが屋根の塗装をしたことが原因で雨漏りが発生したことがあります。
なぜそんなことが起こるのでしょうか?
今回は屋根の塗装の劣化についてお話しします。
屋根の劣化は見ないとダメ?
屋根の塗装についてですが、日頃、なかなか簡単に目にできるものではないと思います。
劣化の状況については、屋根に登って見てみないとわからないものでしょうか?
やはり実際に「見る」と言う行為が一番正確です。
敢えて言うならば、カラーベストやコロニアル(薄型の瓦のようなもの)素材に関していうならば、10年を目安にメンテナンスをする、と頭に入れておいていただければ、というのが本音です。
最近は「20年持ちます」という塗料が出ています。
ですが今、建っている建物で、新築当時に使ったものであれば、だいたい10年ぐらいからを目安にメンテナンスの時期と考えていただきたいと思います。
縁切り作業
カラーベストやコロニアルといった屋根の素材の塗装には「縁切り」というとても大事な作業が入ってきます。
挿し絵の簡単な屋根の図をみていただくとわかるのですが、屋根には縦のジョイントと横のジョイントがあります。
塗装をしていくと、この横のライン(ジョイント部分)が塗料で埋まってしまう事があります。
縦のラインは比較的、塗料で埋まることはありません。
雨水はこの縦のラインから入っていって、下に流れていくというのが一般的です。
しかし横のラインが塗料で塞がれてしまうので、縦のラインから入った雨水の逃げ場がなくなってしまうという現象が起こります。
すると逃げ場がなくなった付近に水が溜まるようになり「塗装をしたから雨漏りが発生した」というケースが発生します。
塗装をしたから雨漏りが発生した
実はこの現象、10年ぐらい前までは塗装業者もわからないという現象でした。
「屋根が傷んでくるから塗装をしましょう」ということで塗装をしたのに、それから2~3年で雨漏りがするようになってしまうのです。
塗装業者やメーカーなどがいろいろ調査した結果、この横のラインを塗料で潰してしまう点が原因なのではないか、という結論に到りました。
そこで、屋根の塗装が終了した後に、この横のラインの潰れてしまったところを、カッターで切る、と言う作業をするようになりました。
これが縁切り作業です。
そういう時代もありました。
ただ正直に言うと、当社も含めてこの縁切り作業を実はやったように見せて、実は行っていませんでした。
なぜならば、塗装2~3日後にカッターで切り離しても、このラインの中の塗料は固まっていませんので、またくっついてしまうからです。
ですので屋根の塗装終了後、キレイになった屋根の上に足あとをつけて屋根にあがってまで、縁切り作業をする業者は、実際のところ、ほとんどいなかったと思います。
タスペーサー工法
そして今は、タスペーサーといって小さなプラスチックの道具を使い、隙間に入れることで強制的に隙間が作れるようになりました。
これで水を抜くことができます。
ということでこのタスペーサー工法が重要です。
ただ、このタスペーサー工法ですが、タスペーサーを入れることで隙間ができるようになります。
すると次のメンテナンスで屋根に上がった時に、割れやすくなる、というリスクが若干発生します。
その旨もお客様にお伝えすると共に、タスペーサー工法の屋根に上がった時は万全の注意をしています。
なぜなら、当社でも8割はこのタスペーサーを使っているからです。
長寿命塗装技術研究会 栗山勇次